富士見台珠算塾

教育方針



富士見台珠算塾では、

一人ひとりに合わせた指導をします。

そろばん基礎とそろばん式暗算を習得する。

「やればできる」モットーにくりかえし学習する。

ことば使い方にきをつける。


目でみて、耳で聞いて指で珠をはじくそろばんはくりかえし練習を積み重ねて学ぶので、できる喜び、できた喜びがおおきいのです。
パソコンを利用して基礎となる九九、わり、たし、ひきざんを身につけて、さらに頭の中で珠の動きをイメージして計算する珠算式暗算ができるようになると、楽しく自信につながります。
そろばんの効用は計算力、集中力、忍耐力が養われます。

当教室では、お子様のレベルに合わせながら懇切丁寧に指導をしています。



塾長紹介

塾長   齋藤 佐代子

塾長

子供達が大好きでこの地で約50年以上、そろばんを教えてきました。
自分で考える力を大切にしてほしい、その想いから答えはすぐには教えません。
分からない箇所は一緒に文を読んで一緒に考えていきます。
また授業中も、子供達の自主性を大事にしていますので無理矢理勉強をやらせたりはしません。
無理矢理やらせても継続できないことが分かっているので目標も自分たちに決めさせています。
そろばんはコツコツ地道に積み重ねていくことが何よりも大切なので飽きさせないように、長続きするようにと日々教え方や楽しいイベントなど試行錯誤しています。 
週一回でも伸びる子はぐんぐん伸びます。 
そろばんの指使いの基礎を私が教えていきたいと思っていますので宿題も出していません。
大事なのはただ、数が合うことではありません。
正確に、正しい指使いの基礎を確実に身につけ、どんな計算にも使える、本物の力にすることです。                       
子供達が日常生活の中で計算がスムーズにできるように、社会に出て通用する力をつけてほしいと願っています。

塾長  斎藤 佐代子
全国珠算教育連盟 正会員
珠算教育士
そろばん指導歴 50年





授業の様子

授業風景




授業風景


授業の流れ

幼稚園年長授業

パソコンで基礎九九、わり、たし、ひき、暗算かけ、わり、見取り、フラッシュ暗算 など
flow

読上算、読上暗算
暗算問題集
flow

各自の練習問題またはドリル,プリントなど
算数ジャンプ・漢字練習 (希望者)


検定試験

富士見台珠算塾は検定試験を受ける生徒を応援しています。
詳細は検定試験へ


 

copyright© 富士見台珠算塾 all right reserved.